猫でも分かる!?Instagram(インスタグラム)の使い方
みなさんこんにちは。
最近何かと話題のInstagram(インスタグラム)ですが、いざ登録して写真を投稿しようとすると戸惑ってしまうことがあるかもしれません。
今回は、意外と分かりにくいと感じる方も多い、インスタグラムの登録から投稿までの手順をご紹介します。
★インスタグラムとは?★
インスタグラムとは、無料の画像・動画共有アプリです。
フィルター機能がデフォルトで提供されている他、FacebookやTwitter、TumblrなどのSNSに共有することができます。
対応OSは、iOS 3.1.2、Android 3.3となっており、基本的にはモバイルでの使用のみが推奨されています。
FacebookやTwitterなどと同様、フォローした人の投稿がタイムライン上で表示され、いいね!やコメントをつけることができます。大きな違いは、文字ではなく写真や動画がメインである点です。
★インスタグラムアカウントの開設の手順★
アカウントの開設には、2種類の方法があります。
Facebookでログインする方法と、メールアドレス・ユーザー名・氏名・電話番号を登録する方法です。
Facebookでログインする場合は、Facebookと自動的に連携され、FacebookのIDとパスワードを入力するだけで登録が完了します。
ここでは、Facebookを使わずにアカウントを開設する方法を、順を追ってご紹介します。
1、インスタグラムのアプリを起動
2、『登録』をタップ
3、インスタグラムで登録するメールアドレスを入力する。
4、氏名を入力します。※本名でも、ニックネームでも構いません。
(登録後に変更することも可能です。)
5、ユーザー名とパスワードを入力する。
6、プロフィール画像を設定する。
7、ここまでを行うと下記のような画面が表示されます。
Facebookと連携するように促されますが、スキップしても構いません。
この設定は、後で変更することが可能です。
これで登録は完了です。フォローする人を見つけ、利用を開始しましょう。
★投稿の仕方★
実際に写真を投稿する手順を紹介します。
1、アプリを起動すると、フォローしている人の投稿がタイムライン上に表示されています。
この画面のカメラマークをタップすると、写真の投稿画面に遷移します。
2、画面下側の真ん中にあるボタンをタップすると、写真の撮影ができます。
3、撮影後はフィルターの選択ができます。
特に選択しなくても投稿可能ですが、フィルター機能を使うとオシャレな写真に仕上がります。
5、次画面ではキャプションの入力を行います。
画像に対する説明文を書くことができ、ここでハッシュタグをつけることも可能です。
6、最後にシェアの設定をします。
ここでFacebookやTwitterなど、表示されているSNSを選択すると、共有することができます。
設定が完了したら「シェア」を押し投稿完了です。
※完了後はタイムラインに戻り、自分が投稿した内容を確認することができます。
投稿後に内容を再編集したい場合は写真右下の「。。。」をタップします。
タップすると、削除、編集、シェアのメニューが表示されるので、項目を選択して再編集をします。
2014年12月時点で月間アクティブユーザーが3億人を突破していると発表されているインスタグラムを企業が活用しない手はありません。すでに多くの企業が公式アカウントを開設しています。
他のSNSとは異なる面を持つインスタグラムを最大限活用するためにも、まずは登録してみましょう。
▶︎Facebook広告、インスタグラム広告にご興味のある方はコチラまで
TEL:03–4330–9320
参考:https://ferret-plus.com/